臨済宗方広寺派 祥光寺住職向令孝(こっさん)が、"いまここ道場"スタッフと共に、禅の心をお伝えしています。
坐禅会、接心、オンライン接心、行事・イベントのお知らせ。                      

: YouTube”A Zen YouTube”A Zen breeze””

2020年11月28日 at 21:52
2020年11月28日(土): YouTube”A Zen breeze”
今回は「親鸞聖人の夢のお告げ」について配信しました。この夢告は、親鸞聖人にとっても日本の仏教にとっても画期的なものです
。This time, I delivered about “Shinran Saint’s Dream oracles”. This dream announcement is epoch-making for both Shinran saints and Japanese Buddhism.

2020年11月21日(土): YouTube”A Zen breeze”live

2020年11月21日 at 22:01
2020年11月21日(土): YouTube”A Zen breeze”live
今回は「親鸞聖人比叡山での修行と下山」について配信しました。ありのままの自分を直視する誠実さを、学びたいと思います。

This time, I delivered about “Shinran saint training at Mt. Hiei and descending the mountain”. We would like to learn the sincerity of facing ourselves as we are.

秋の風情, an autumnal atmosphere

2020年11月19日 at 12:40
今日は昼前雨上がりに、天竜川沿いの遊歩道を散歩しました。
After the rain before noon, I took a walk along the promenade along the Tenryu River.





天竜川と安間側が合流する小さな橋まで行きました。
I went to a small bridge where the Tenryu River and the Aanma River meet.




川面を見ると、なんと大きなコイが群れ泳いでいます。
Looking at the surface of the river, a group of carp(Koi) is swimming.


食いしん坊の末娘が見たら、
「コイさんがたくさん泳いでいて、美味しそう!」って言うかも(^。^;)
If my youngest daughter of a glutton watch this, she might say, “Koi-sans are swimming a lot, and it looks delicious!” (^. ^;)




河原は、あちらこちらにススキが群生して秋の風情です。
The riverbank has an autumnal atmosphere with many Japanese pampas grass growing here and there.









「オーディナリーミラク、Ordinary miracle」

2020年11月16日 at 12:48

昼まえ、近くの飯田公園まで散歩しました。
秋晴れというほどの空ではなく、ほどほどに雲がかかて
日差しがさえぎられ、涼風が心地よくふいています。
Before noon, I took a walk to the nearby Iida Park.
It’s not a clear autumn sky, but a moderate number of clouds.
The sun is blocked, and the cool breeze is blowing comfortably.



公団住宅のフェンスのそばに輝く黄色い花!
ツワブキかな…
A bright yellow flower near the fence of public housing!
Is it Tsuwabuki blossoms?



公園では、サザンカ(富士の峰)の花が今を盛りに咲いています。
In the park, the flowers of Sasanqua (Fuji no Mine) are in full bloom now.



ベンチで一休みしていると、よちよち歩きの赤ちゃんとお母さんがボール遊び。While I’m resting on the bench, a toddler baby and a mom are playing ball.


帰り道、薄紫の花が空に映えて見事!
でも、なんの花かな?
On the way back, the light purple flowers shine in the sky and are lovely!
But what kind of flower is it?



1時間ほどの散歩で、「オーディナリーミラクル、日常の奇跡」を満喫しました
After an hour’s walk, I enjoyed the ” Ordinary miracle.”\(^o^)/


歎異抄②

2020年11月10日 at 08:34
2020年11月14日(土): YouTube”A Zen breeze”配信
今回は「親鸞聖人の出家」について配信しました。
幼少期が「方丈記」に記された時代と重なるのですね。
おかげさまで、新しい発見や学びがあります(^0^)


https://youtu.be/jh-ksU6W11g?t=110


The Life of Shinran ― (From the HIGASHI HONGANJI website)
Birth and Spiritual Transformation
Shinran was born in 1173 in the village of Hino, near Uji, Kyoto as the first son of Fujiwara (Hino) Arinori. It was the time when the aristocratic Heian period (794-1185) was coming to an end and the age of the warrior was just beginning, as the Genji and Heike clans were fighting each other.

At the age of nine, Shinran received ordination at Sh?ren-in (a temple of the Tendai denomination) at Awataguchi (Higashiyama, Kyoto), with the name of Hannen and entered upon the Buddhist path. Later, he went to Mt. Hiei, the center of the Tendai denomination and single-mindedly devoted himself to Buddhist studies.

In spite of twenty years of such endeavors however, Shinran could not find the way to overcome suffering and anxiety. In his turmoil, he secluded himself in Rokkaku-d? temple (Kyoto) and while there, had a profound spiritual experience. As a result, he was able to meet H?nen (1133-1212) who was then living in Yoshimizu at Higashiyama. There, Shinran encountered the teaching, “Just say the Nenbutsu, and be saved by Amida,” and began to walk along the Nenbutsu Path of the Primal Vow. He was twenty-nine years old at that time.

Persecution
Many people gathered around H?nen, regardless of differences in status and position. This, however, caused friction with the long-standing Buddhist establishments, and in 1207, H?nen was exiled to Tosa province (present-day K?chi prefecture), and his disciples were either sentenced to death or exiled. Shinran (35 years old) was exiled to Echigo province (present-day Niigata prefecture) with the secular name of Fujii Yoshizane. He never saw his teacher H?nen again.
Sharing the Dharma
Taking his exile as an opportunity, Shinran resolved anew to live in the Nenbutsu teaching, and regarded himself as an “ignorant bald-headed disciple of the Buddha.” He married Eshinni, and while living among the local people, he shared the Nenbutsu teaching with them. Although he was pardoned five years later, Shinran, knowing of the death of H?nen, did not return to Kyoto, but instead headed toward the Kant? area (the region, surrounding present-day Tokyo) with his family. Through living in such places as Shimotsuma, Kojima, and Inada (all in present-day Ibaraki prefecture), he shared the Nenbutsu teaching with many people.

Returning to Kyoto
After living in the Kant? area for about twenty years, Shinran, in his early sixties, returned to Kyoto. Just around that time, he finished compiling his major work, the Ken J?do Shinjitsu Ky?gy?sh? Monrui (popularly known as Ky?gy?shinsh?), which he had been working on for about ten years. Even without a permanent residence in Kyoto, he enthusiastically continued his writings, including the Song? Shinz? Meimon (The Inscription on the Sacred Name and Images) and the Sanj? Wasan (The Triple Hymns). He completed these writings to clarify and hand down the path he had encountered through H?nen, so that all people could be saved equally together.
Further, through writing letters, Shinran continued to convey the Nenbutsu teaching to his fellow practitioners (d?gy?) in the Kant? area. At the same time, they visited him in Kyoto continuously, and he confirmed this teaching with them.


The Final Days of Shinran
On November 28, 1262, Shinran’s ninety years of life ended while his youngest daughter, Kakushinni, and his followers were caring for him. In spite of hardships, he lived life totally entrusting himself to Amida’s Primal Vow and clarifying the true teaching of the Pure Land, through encountering his teacher, H?nen.


親鸞聖人のご生涯
誕生と出家(9歳)

1173(承安3)年、親鸞聖人は、京都にお生まれになりました。父である日野有範(ありのり)は朝廷に仕える役人でしたが、母についてはさだかではありません。
9歳の時、親鸞聖人は、後の天台座主・慈円のもとで出家されます。それから20年もの間、比叡山延暦寺できびしい修行と学問にはげまれました。しかし、どれだけ修行と学問にはげんでも、さとりを開く道を見出すことはできませんでした。

法然上人とのであい(29歳)
親鸞聖人は、29歳の時、比叡山の仏教と決別し、道を求めて聖徳太子ゆかりの六角堂に籠もられました。そして、95日目の暁、聖徳太子の夢告にみちびかれて、法然上人のもとをたずねられます。法然上人は、だれに対しても平等に「ただ念仏もうしなさい」とお説きになっていました。親鸞聖人は、この教えこそ、すべての人に開かれている仏道であるとうなずかれ、法然上人を生涯の師と仰ぎ、念仏者として歩み出されました。
法然上人のもとで、親鸞聖人は約6年間過ごされました。その間に、法然上人から主著『選択本願念仏集せんじゃくほんがんねんぶつしゅう』の書写と真影(法然上人の肖像画)の製作を許されました。また、恵信尼公と出会い、結婚されたのもこの頃とされています。

越後・関東での生活(35歳から60歳ごろ
法然上人の念仏の教えには、親鸞聖人だけでなく、老若男女、身分を問わず、たくさんの人々が帰依されました。しかし、興福寺や延暦寺などの他宗から強い反発を受け、ついに朝廷が弾圧に踏み切ります。その結果、4人が死罪、8人が流罪というきびしい処罰が下され、法然上人は土佐(現在の高知県)へ、親鸞聖人は越後(同 新潟県)へ流罪となりました。親鸞聖人35歳の時でした。
5年後、流罪が許された親鸞聖人は、法然上人の死を知ると、京都には戻らず関東へ向かわれました。そこで約20年間滞在し、常陸(ひたち 茨城県)の稲田を中心に、念仏の教えを広く伝えていかれました。
また、この地において、主著『顕浄土真実教行証文類けんじょうどしんじつきょうぎょうしょうもんるい』(『教行信証』)を書き始められたとされています。

京都での生活(60歳ごろから90歳)

親鸞聖人は、60歳ごろ関東から京都に戻られたといわれています。
その後、関東では念仏の受けとめをめぐって、様々な混乱や対立がおこりました。そのなかで、誤った教えを広めた長男の慈信房善鸞(じしんぼうぜんらん)と親子の縁を切るという悲しい出来事もありましたが、親鸞聖人は、『教行信証』を書きすすめるとともに、終生同朋・同行に手紙や書物を送り、念仏の教えを伝え続けられました。
1262(弘長2)年11月28日、親鸞聖人は90年の生涯を終えられました。末娘の覚信尼公ら家族や門弟たちが、死を看取り、葬儀を行ったといいます。

TANNISHO
Preface

As I privately cast my foolish mind over the time when Master Shinran was alive and compare it with the present day, I cannot help lamenting that there are deviations from what the master taught us directly about true faith. I am concerned that doubts and confusion will arise in the study and transmission of his teaching. How is it possible, without being fortunate enough to encounter a good teacher, to obtain salvation through other-power faith?
Private opinion must not be allowed to distort the true meaning of *other-power.
With this in mind I have noted down a few of Master Shinran’s unforgettable sayings, which still echo in my ears. My sole wish is to dispel the doubts of fellow Shinran followers.
*other-power: Shinran explained in the Kyogyoshinsho that Other Power is the Power of Tathagata’s Vow.

ひそかに愚案を回らして、ほぼ古今を勘ふるに、先師(親鸞)の口伝の真信に異なることを歎き、後学相続の疑惑有ることを思ふに、幸ひに有縁の知識によらずんば、いかでか?1易行の一門に入ることを得んや。まったく自見の覚悟をもつて、?2他力の宗旨を乱ることなかれ。
よって故親鸞聖人の御物語の趣、耳の底に留むるところ、いささかこれをしるす。ひとへに同心行者の不審を散ぜんがためなり。
?1易行:顕示難行陸路苦(けんじなんぎょうろくろく)信楽易行水道楽(しんぎょういぎょうしいどうらく)難行の陸路、苦しきことを顕示して、易行の水道、楽しきことを信楽せしむ。―『正信偈』
【現代語訳】龍樹菩薩は、難行道は苦しい陸路のようであると示し、易行道は楽しい船旅のようであるとお勧めになる。 
?2他力:「他力というは、如来の本願力なり」―『教行信証』

意訳
ひそかに愚かな思いを廻らし、親鸞聖人ご在世と、今日をみるに、直に聖人のご教授なされ た真実信心と、異なることが説かれているのは、嘆かわしい限りである。
これでは、正しく聖人の教えを学び、お伝えするのに、 惑いや疑いが生じはしないかと案じられる。  
かかるとき、幸いに善き師に遇わずば、どうして他力易行の信心を獲ることができようか。   決して勝手な判断によって、他力の真義を乱すことがあってはならない。
このような願いから、かつて聖人の仰せになった、耳の底に残る忘れ得ぬお言葉を、わずかながらも記しておきたい。
これひとえに志を同じくする、親鸞学徒の不審を晴らしたいからに 外ならない。
                       ―高森顕徹. 歎異抄をひらく



ユーチューブページ

歎異抄①

2020年11月7日 at 21:28

来週から親鸞聖人の「歎異抄」を味読します。
今回は、その序章です。西田幾多郎、三木清、司馬遼太郎、ほか多くの人が「歎異抄」を絶賛しています。二十世紀最大の哲学者といわれる、ドイツのマルティン・ハイデガーがここまで言っているとは!

https://youtu.be/JyaRGBV2Pg4?t=306

お知らせ

2020年11月2日 at 20:55